top of page
検索

「平成三十年具注暦(下巻)」発売の御知らせ。
北辰結社の島津です。平成三十年具注暦の下巻が出ます。インターネット販売は明後日6月25日から開始し、8月19日のCOMITEAでも発売します。 また、下巻には暦の読み方がよく解らないという声にお答えして「具注暦の索引」という5ページ程度の冊子がつきます。よろしくお願いします。
茶坊主
2018年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:101回
0件のコメント
近況報告
「活用・具注暦」の最新ページをアップしてより早1ヶ月余り。最近はちょっと文化祭のお手伝いをしたりとかで、「活用・具注暦」が停滞気味になってしまっています。 本当に申し訳ないないと思っておりまして。といいますのも、一昨日本棚を整理して自分用の具注暦を広げておいておくスペースが...
茶坊主
2018年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント

No.2、No.3と着実に
「シリーズ/【活用】具注暦」の更新を進めています。 ・「No.2 家司書きの年中行事を書いてみよう」を1月5日公開。 ・続いて「No.3 暦例を読んでみよう。」を1月11日に、 ・少し空けて1月22日に「No.4 具注暦上段の内容を解説」を公開しました。...
茶坊主
2018年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:98回
0件のコメント

「【活用 具注暦No.1】暦序を読んでみよう」を公開しました。
「具注暦の内容を解説してほしい」という多くの声にお応えして、具注暦のシリーズ解説を開始します。「【活用 具注暦No.1】暦序を読んでみよう (https://simadu1123.wixsite.com/hokusin/no-1)」では、まず手始めとして具注暦を開いて最初に...
茶坊主
2018年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:111回
0件のコメント

白居易の「司天台」−官吏がダメなら、百尺の天文台も意味がない−
唐の白居易の詩でこのようなものがあります。 仰いで視、俯して察す天と人との際(ツナガリ) 義と和と死してよりこのかた、職事廃れ 官は賢を求めずして空しく芸を取る。 昔聞く西漢の元成の間、下は凌ぎ上は替れて、そのせめ天に見(アラ)わる。...
茶坊主
2017年12月19日読了時間: 2分
閲覧数:210回
0件のコメント


具注暦、発売四日で在庫切れ。
12月11日に通販を開始した『平成三十年具注暦(上)』ですが、僅か4日後の12月14日に在庫切れになりました。 在庫はコミティアで頒布したものの約3.5倍ぐらいを用意したのですが、あっさりと在庫切れしてしまいました。発売後多くの方々にご購入を頂き、好評をいただいております。...
茶坊主
2017年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:65回
0件のコメント


報告「COMITIA122-平成三十年具注暦」
「そういえば...」と今更ながらCOMITIA122の報告をしていなかったことに気づきました。通販開始も差し迫ったのでさらっと書きたいと思います。とはいえ面倒なので写真だけ。 在庫として用意したのは一桁とはいえ、完売したのは嬉しいです。しかも具注暦の事をご存じない方が大半。...
茶坊主
2017年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:83回
0件のコメント
誤記発見のお詫び。
『平成三十年具注暦』の中で二項、誤記が見つかりました。 誤記の所在 誤記1、具注暦の巻頭に記述されているする暦序の「歳次」の項目です。正誤は、 誤「歳次鶉火」 正「歳次降婁」 誤記2、同じく暦序の歳徳の項目 誤「歳徳東宮戌」 正「歳徳南宮丙」 となります。 歳次とは...
茶坊主
2017年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:123回
0件のコメント


光厳天皇の元服と凶日意識
先日11月26日は後醍醐天皇のお誕生日だったそうです。後醍醐天皇の誕生は正応元年11月2日で、これを西暦に直すと1288年11月26日にあたるわけです。後醍醐天皇の父は後宇多天皇で、当時分裂していた皇統では大覚寺統の系譜に連...
茶坊主
2017年11月29日読了時間: 5分
閲覧数:89回
0件のコメント


いよいよ明日。
平成三十年具注暦がいよいよ明日、COMITIA122にて発売開始いたします。解説本は完成できませんでした。通販の方と同時に販売開始できればいいなぁと思うので、もう少しお待ちくださいませ。 Twitterでもツイートしたのですが、装丁の過程で印刷機のインク・トナーが切れてしま...
茶坊主
2017年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:61回
0件のコメント


制作快調
『平成三十年具注暦』の完成に向けて、日々作業を進めております。 数日前に草稿といいいますか、内容自体のデータは完成しまして、これから文字の清書を進めていきます。この様子ですと今月中にデータは完成しそうなので、あとの時間は解説のブックレットや冊子などの制作に充てられそうです。...
茶坊主
2017年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


平成三十年具注暦の製作
古代〜中世に公卿などが日記を記したことで知られる具注暦の来年版を現在制作しています。 画像は、具注暦巻首に記された「暦序」と言う部分で、暦注の解説などが書かれていました。清書版を制作する前にまずは下書きテキストを表計算ソフトに打ち込んでみたものです。誤っている点は今後修正し...
茶坊主
2017年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント
bottom of page